鏡はなにで拭けばいい?検証してみた

鏡やガラスなどを掃除する際に「何で拭くと楽にきれいになるのだろう?」と考えたことはありませんか?

今回は、コダマガラスオリジナルの「クイックリーンプロ」というガラスクリーナーを利用して検証してみました。

油分はクリーナーなどではないと取りづらいため、布(クロス)単体では取りづらいためご了承くださいませ。

では、クロスに分けて拭き上げた結果を紹介していきますね!

検証動画もございますので、ぜひ参考にしてください。(浴室などの頑固な水垢は取り除くことができません。ご了承くださいませ。)

今回使用したガラスクリーナー「クイックリーンプロ」

ガラスクリーナー クイックリーンプロ

コダマガラスがオリジナルで開発したガラスや鏡にご使用いただけるガラスクリーナーです。

業務用洗剤の洗浄力はそのままで、安全性を考えて開発した「クイックリーンプロ

ご家庭でも使いやすい500mlをご用意いたしました。

施工現場などの拭き上げはもちろん、店舗やご家庭のガラス・鏡など全般にご使用いただける洗剤です。

洗浄力・仕上がり・乾きの速さと何を取ってもご満足頂ける商品です。

たくさん油分を含んだ手形をつけたあとに、画像のように汚れにたっぷりクリーナーを吹きかけて使用しました。

鏡の拭き取りに使用したもの

画像のような5種類の布(クロス)を使用して検証しました。

ティッシュペーパー

ティッシュで鏡を拭いたところ2

ティッシュで鏡を拭いてみました。

もともと破れやすいティッシュは、鏡をとても拭きづらく感じました。

ティッシュで鏡を拭いたところ1

何度が拭いていくと徐々にきれいになっていきましたが、白い汚れが残りやすかったです。

更に乾拭きをすると汚れは取れていきますが、時間がとてもかかります。

ティッシュで鏡を拭いたところ結果

身近にあり使いやすいティッシュですが、クリーナーを使って掃除をするには不向きでした。

もう少ししっかりした紙質のものだと、結果が違ったかもしれませんね!

検証結果
×

キッチンペーパー

キッチンペーパーで鏡を拭く1

次はティッシュと比べるとしっかりとした紙質のキッチンペーパーを使ってみました。

一回拭いた程度だと、汚れが伸びる伸びる…。

キッチンペーパーで鏡を拭く2

濡れていない面で何度が拭き上げると汚れ少しづつ取れていく程度でした。

キッチンペーパーで鏡を拭く(結果)

ティッシュペーパーと比べると拭きやすくは感じましたが、汚れが伸びるため拭き取りづらく感じました。

こちらも根気よく時間をかければ汚れが取れるという状態でした。

検証結果
×

パイル地タオル

パイル地タオルで鏡を拭いたところ1

次は、パイル地の一般的なタオルで拭いてみました。

使い込んでいない新しめのタオルだったので、クリーナーの水分が伸びていくように感じました。

パイル地タオルで鏡を拭いたところ2

クリーナーの液体で濡れていない乾いた部分で仕上げていくと、白い汚れが徐々になくなっていきます。

パイル地タオルで鏡を拭いた結果

ティッシュ・キッチンペーパーと比べると、拭き取りやすく感じました。

またタオルは他のペーパーと比べると大きめなので、乾いた部分で仕上げ拭きができるのがいいですよね。

何度が拭かないと汚れが取れないため、△となりました。

検証結果

工業用ウエス

工業用ウエスで鏡を拭いたところ1

ホームセンターなどでも販売されている工業用ウエスで試してみます。

しっかりとした白い布で、シーツのような布のハギレです。

工業用ウエスで鏡を拭いたところ2

こちらもタオルに近く、初めは汚れが伸びていきました。

乾いた面で拭き取ると汚れが取れていく状態です。

工業用ウエスで鏡を拭いた結果

しっかり拭き上げていくときれいに仕上がりますが、薄っすら白い汚れが残る結果でした。

検証結果

マイクロファイバー

マイクロファイバーで鏡を拭いたところ1

次は一般的なマイクロファイバークロスで拭いてみます。

後ほど出てくる「カークランド マイクロファイバータオル」と比べると毛足が短く薄いもの。

マイクロファイバーで鏡を拭いたところ2

拭いても拭いても白い汚れが残ります。

汚れ以外にもマイクロファイバーの繊維やホコリのようなものが付着するのも問題点でした。

マイクロファイバーで鏡を拭いた結果

汚れの拭き上げがしづらく、マイクロファイバーの繊維やホコリのようなものが取れない状態でした。

薄っすら白い汚れが残ってしまったため、×になりました。

検証結果
×

カークランド マイクロファイバー

カークランドマイクロファイバーで鏡を拭いたところ1

次はコストコのプライベートブランドである「カークランド マイクロファイバー」。車用品売場にて36枚セットで販売されているもの。

現場でも職人さんが仕上げに使われるシーンも増えているようです。

一回拭いた状態だとタオルより取れる?と思いました。

カークランドのマイクロファイバータオルで鏡を拭いたところ2

数回拭き上げると鏡がピカピカになりました。

他の布やクロスと比べると、拭き上げの時間がとても短い!(ぜひ後ほど出てくる動画にてご確認ください)

カークランドのマイクロファイバータオルで鏡を拭いた結果

ぶっちぎりでオリジナルガラスクリーナーと相性が良かったのが「カークランド マイクロファイバー」。

こんなに楽にきれいになるのか!とビックリされるかもしれません。

検証結果

カークランドのマイクロファイバーだけで鏡はきれいになるの?

油分汚れ以外は、少し水などを吹きかけて拭くだけできれいになることが多いです。

しかし指紋などの油分が付着した状態だと、マイクロファイバー単体で拭いただと汚れが落ちにくかったです。

他のガラスクリーナーを使用された場合は、結果が違う可能性がございます。

オリジナルガラスクリーナーを使用した結果ですので、参考にしてくださいね。

下記動画では、他のキッチンクロスやふきんなども使用し検証しています。

他にもこんな素材で拭くと楽だよ!などの情報がございましたら、ぜひSNSなどでお教えくださると幸いです。

鏡掃除の際に、お役に立てますように…。

Text by コダマガラス編集部

コダマガラスSNS 一覧

\ フォローをお願いします/